家づくりコラム

2023-04-25 10:17:00

しあわせだなぁと思うこと

こんにちは 今日もブログお越しいただき ありがとうございます。 

いつもをもっとしあわせに 東陽住建の中井義也です。 

こうやって会社を経営している時  

あぁーしあわせだなぁ  

と思う瞬間て いくつもあります。  

まずは、お客様が喜んで頂いた時  

その喜びの声やその後のイベントで お会いさせていただいた時に

お声を聴かせていただくことが 本当に幸せだなといつも思います。  

もう一つは 社員の家族構成の変化  

社員の結婚

出産

進学

誕生日

家を建てる

なんて人生の中で 大きな変化があると

働いてくれていて その人生の多くの時間を費やして

一緒に過ごしている仲間のうれしい イベントにわたしも とてもうれしく感じます。  

しあわせって いろんな定義がありますが

ふっと我に返った時

  あぁーしあわせだなぁ  

と小さくてもいい ささやかな しあわせがずっと続いていく。  

そのために私たちも あり続けるというのが 存在意義なのかなと日々感じています

  いつもをもっとしあわせに。  

ちいさなしあわせが ずっと続きますように。  

そんな小さなしあわせで なにかできないかなぁーと 始まったのが

  東陽住建ベビーベットプロジェクト✨

  家づくりの仕事をしていると

弊社には、たくさんの新米パパさん 新米ママさんがお家づくりの相談に お越しいただきます。  

そんな中で以外に皆さんお困りの  

「ベビーベット」  

買うにしては高額で 使う期間も短くて 保管の場所も必要💦  

これから家だったり 生まれてくる子供に精いっぱい いろんなことをしてあげたいと 思うのに対して 少しでも節約したいのが本音・・・。  

ただ、愛するわが子には 良い環境を与えてあげたいもの。  

私自身も二児の父。  

また、弊社は地域の皆さんに 支えられてここまでこれた会社です。  

だからこそ 「地域とこれから頑張る新米ママさん パパさんに貢献しよう」 と思い  

一宮市限定ではありますが 新生児をさずかった頑張るパパさん ママさんに  

ベビーベットを   無料でレンタル   させていただいております。  

ベビーベットは ママさん、パパさんたちのお声を 聴いてちょうどいい大きさのものを 厳選しました。

 

詳しくは、弊社スタッフに お問い合わせいただきたいのですが

しあわせって いろんなことで 感じることができます。  

私たちのほんの小さな力ですが お役に立てれば

また、お知り合いのかたで これから生まれる子供たちが いらっしゃったら

このプロジェクト ご紹介していただけると うれしく思います。  

東陽住建のベビーベット プロジェクト  

お問い合わせ先 https://toyo-sumai.jp/free/babybedproject

0120‐012‐106 

  今日も読んでいただいて ありがとうございます。

  東陽住建株式会社

中井義也  

2023-04-24 10:13:00

家づくりとハーモニー

こんにちは

ブログお越しいただいて ありがとうございます。

 いつもをもっとしあわせに 東陽住建の中井義也です。  

昨日って、結構重要な日 だったんです。  

それは、、、  

Nコンの課題曲の発表日 だったんです。    

へっ?    

という声が聞こえてきそうなので ちょっとだけ説明を。  

Nコンとは NHK全国学校音楽コンクールの略で

小学校・中学校・高等学校の 児童・生徒を対象とした 日本を代表する合唱コンクールの ひとつです。  

毎年新しくNHKが制作する課題曲と 自由曲で競い合う教育イベントとして 子供たちの心身を育てることに 寄与しています (NHK HPより抜粋)  

もっと簡単に言うと 合唱部のための全国大会で これがほんと熱くて心が震えます。

もうぶるぶるものです。  

もともと合唱好きで 中学校の時は 指揮者をやっていたりしましたが

もうこのNコン 涙なしでは語れないのです。  

昨日夕方にNHKで 課題曲発表の放映が されていました  

今までの大会の歴史や 会場全員の大合唱は 涙なしではみれないくらい 感動します。  

と熱く語っていますが 娘が合唱部で昨年Nコン はじめて会場で見て超感動して はまったにわかファンです(笑)  

合唱部って 小学校だとあまりなく 高校だとない学校も多く Nコンは、中学生が花形らしいです。  

表情豊かに 楽譜にはない裏側の情景を 仲間と共にハーモニーを かなでながら描き出す。 合唱って ほんと感動させてくれます。  

ハーモニーって 日本語に直すと調和。    

家づくりと合唱って 似てるところがあって 調和っていつも大事だな と思うわけです。  

例えば   自然・気候・風土と 調和させ、快適に過ごしていくには 断熱や窓の位置などもこだわりたいし 使う素材もこだわりたい。  

想いや夢と現実との調和を 考えると間取りや設備だけではなく 心地良く過ごせるデザインやインテリア の調和が必要です。  

もっといろいろとありますが 家づくりを考えるときに  

「調和」  

という言葉は、 すごく大切です。  

東陽住建では 岐阜県東白川村の優良な木材を使い 地震に強く命を守る快適な家づくりを しています。  

ハーモニーを大事に しながら歌ってますので🎶 じゃなかった💦

造ってますので ぜひ、聴きにじゃなかった💦

体感しに来てください。  

 

東陽住建の家づくりが 体感できるイベントはこちら  

4月15・16日 家づくりゆっくりじっくり相談会

4月22・23日 新築モニター募集相談会    

 

相談会は 東陽住建のことをお話しする前に

まずは、家づくりの全般について わかりやすくお話しています。  

ご参加は、下記からお問い合わせください。  

ここまでお読みくださり ありがとうございます。    

東陽住建株式会社 中井義也  

2023-04-21 10:53:00

おいしさの秘密

ブログお越しいただいて ありがとうございます。

いつもをもっとしあわせに 東陽住建の中井義也です。

先日、久々に東京に 出張で、懇親会も行われたんです。

優良リフォームの登録団体で 一般社団法人住生活リフォーム推進協会の 理事を務めているので その会議に参加してきました。

会議もかなりしっかり行い お客様にとって 何が大切なのか 方向性など話し合い いろんなことが決まります。

会議が終わったら懇親会 その際にいただいた料理が 山形郷土料理。

山形郷土料理のご説明 と言う説明書がついていて さらに、おいしく味わって頂くために お読みください。

と書いてあります。

こういうのあると 何となくおいしそうに 感じてしまいます。

おいしさは何で決まるか?   という議論がいろんなところで されていますが まとめてみると。。。  

・素材 ・味 ・説明(知識)

・背景・雰囲気 ・誰と食べるか  

なんてところで まとめられそうです。

おいしさもそうですが、 家づくりのポイントも 同じです。  

家づくりでは、   間取り 仕様 予算   が、表に現れるので 重視されがちですが それ以外の部分が大切なのです。  

少しだけ解説を。  

○素材

素材は、構造材の特徴と言って良いでしょう。 例えば、木の家で 使われる木材。 木の良さを知ることが 家の良さを知ることになります。 お金という点でも 長持ちして長期的にお得なのか どうかも知って置くことが 大切です。  

 

 

○味

実際に住まわれている方の 感想だったり、ご自身で見学会など 体感していただいて家の良さを 知っていただくことです。  

 

○知識

家づくりには 知識が必要です。 知識を入れておくことで 家を適正に管理して 長持ちさせながら快適に 暮らしていただくことができます。  

 

○背景・雰囲気

家づくりで置き換えると 環境です。 周りの環境を考慮しながら 家づくり(間取り・仕様)を 検討しなければいけないです。  

 

○誰と食べるか

ご家族ですね。それぞれのご家族の 思いが、つまった家づくりを してほしいです。  

 

料理と家づくりを かけてみましたが おいしさを考えてみると その料理を食べる前に 「おいしそう」 というのは 大半が決まっていたりします。

だからこそ 食べる前にまずは 知ってみて試食してみて 自身で確かめてみることが大事です。  

東陽住建の家づくりを 試食できるイベントはこちら  

東陽住建の4月イベント・相談会  

4月9日 増改築・リノベ・リフォームまつり

4月15・16日 家づくりゆっくりじっくり相談会

4月22・23日 新築モニター募集相談会  

相談会は 東陽住建のことをお話しする前に まずは、家づくりの全般について わかりやすくお話しています。  

ご参加は、下記からお問い合わせください。

ここまでお読みくださり ありがとうございます。  

東陽住建株式会社 中井義也

2023-04-19 09:31:00

入学式と家づくり

ブログお越しいただき ありがとうございます。

いつもをもっとしあわせに 東陽住建の中井義也でございます。  

昨日は、入学式。

地元の学校で娘の時から PTAにかかわり今年で8年目に なります。

新一年生がちょっとぶかぶかの 衣装を着て一生懸命挨拶しているのを みてウルウルしてました。

子供たちも 保育園や幼稚園から 小学校というジャングル?のような ところに来たわけです。

右往左往しながらも 先生たちも明確な指示をしながら 寄り添っている。

わからないということは 不安になり 近くでちゃんと寄り添うことで 迷わない。安心につながる。

家づくりも一緒だなと 常々思います。

最近思うのは 学校教育では 「住まい」「暮らし」ということは あまり出てこないです。

東陽住建では 建材メーカーと共同して 住まいの教育にも 力を入れていて

小学校の家庭科単元を4単位 授業をしています。

夏の暮らし・冬の暮らしという 授業ですが、子供たちも 喜ぶとともに、「へぇー」とか 知らなかったという感想が 出てきます。

 

家のことって とっても大切なのに 学ぶ機会がほんと少ないと いつも思います。

実際に家づくりしようと すると住まいのことって ほとんど自分の経験だけで スタートします。

家づくりをするぞ! と考えると、何から始めようか と右往左往してしまい 住宅雑誌を買ってみたり 展示場に行ってみたり ネットを検索してみたり いろんな情報がたくさんあふれて 迷ってしまいます。

ただ、やみくもに情報をいれると ご家族にとって正しい判断基準が わからないうちに   とりあえず見積取ってみようと なんとなくスタートしてしまいます。

正しい家づくりの順番は 以前のブログをご覧ください。

家づくりは 順番を間違えると間違えると 難しくて苦しい作業になって しまいます。

でも大丈夫。

しっかり順番をまもると ほんと楽しくてご家族の 思い出に残り 愛着ある家づくりが できます。

そんな家づくりを学ぶ イベントはこちらから。

 

東陽住建の4月イベント・相談会 

 4月9日 増改築・リノベ・リフォームまつり

4月15・16日 家づくりゆっくりじっくり相談会

4月22・23日 新築モニター募集相談会

 

相談会は 東陽住建のことをお話しする前に まずは、家づくりの全般について わかりやすくお話しています。

お申込みは、下記より 今日も読んでいただいて ありがとうございます。

中井義也

2023-04-18 12:52:00

世界で1番美しいもの

今日もブログお越しいただいて ありがとうございます。   いつもをもっとしあわせに 東陽住建の中井義也です。   昨日、子供達から、 写真をもらいました。

江南フラワーパークで テンション上がって 写真撮りまくったようです(笑)  

チュウリップの写真ですが アントワネット・ホワイトプリンス プリティウーマンなどなど それぞれ名前がついています。  

それぞれの名前にも つけられた由来があり 花言葉もあるようです。  

誰かの思いが詰まっているのかも。

  世界で最も美しいもの   という質問で、 よく人間の名前なんだと 言われます。  

我が子もそうでしたが 思い悩み将来を見据えたり

どう呼ばれるかとか 字画や占いなど見ながら

これだけ想いのこもったものは ないなと思うのとともに 美しささえ感じます。

  裏にある思い 背景が 美しさを呼ぶのかも しれません。

  そう思うと、家づくりをするとき お客様のご家族と一緒に 間取りを考えていて図面を 書いていると。

  美しい!   パッと見ると よくある間取りなのかも しれません。

間取りによって 住む人の動線がイメージできたり

ご家族が、どんな過ごし方を するのか、

そこに人が見えてきて 間取り場で楽しんでいる姿が 見えてきたりして。。。

  図面上では、ただの線ですが 圧倒的に違うのは その線に込められた思いが 違ってくるわけです。  

家の計画の中でも 間取り計画は 最も楽しい部分です。

  でも、ちょっと考え方が ズレるとおかしなことになるので

美しい間取りをつくるときの 一例をご紹介させてください。  

ステップ1 家族会議:やっぱりこれ大事です どんな家にしたいかご家族で 話し合っておくこと。   具体的な方法はいくつかありますが 大事なのは、なんとなくのイメージを 共有しておくことだと思います。  

ステップ2 資金計画:間取りと連携するのは 資金計画お金の話を最初にクリアしておくと あとは、楽しい家づくりになります。

  ステップ3 敷地計画:資金計画の時にも やりますが、家を建てるまでに 必要なお金は案外かかるものです。

  ここを抑えるとともに 周りの環境を調査して

お隣の窓の位置 風の入り方 窓から見える風景 色々など考慮していくことが 必要です。

  ここまで準備すると ある程度間取り計画が つくりやすくなります。

  と書いてみましたが まずは、体験することが大事かもしれません。

家づくりの進め方を知り 楽しい家づくりをするイベントを 開催しています。

 

4月9日 増改築・リノベ・リフォームまつり

4月15・16日 家づくりゆっくりじっくり相談会

4月22・23日 新築モニター募集相談会

 

お申し込みは HPからお申し込みください。

今日も読んでいただいて ありがとうございます。