家づくりコラム

2025-06-13 10:00:00

【工務店社長が語る完全版】木は伐採後も生きている。建ててから強くなる本物の木の科学

こんにちは!
東陽住建の社長の中井義也です。
いつも私たちの家づくりに
ご関心をお寄せいただき
誠にありがとうございます。



家づくりは、ご家族の未来そのものを形づくる
生涯で一度の大切な仕事です
だからこそ、私たちは目先のデザインや流行だけでなく
10年、50年、100年先もご家族が心から快適で
安心して暮らせる家をご提案したいと常に考えています。



その私たちの追求する答えが
日本の厳しい気候風土で育まれてきた「木の家」
特に一本の木から切り出された「無垢材」を使った家づくりです。



今日は、私たちがなぜこれほどまでに「木」
特に「無垢材」にこだわるのか
その知られざる性能の秘密について
少しだけ長く語らせてください

 

——————

 

ブログ責任者の
中井義也とは・・・

 

いつもをもっと幸せに

 

をビジョンに
岐阜県東白川村の
良質な木材を使い

 

日本一強い家

 

を提唱しています。

 

——————

 

続きはこちら↓

【工務店社長が語る完全版】木は伐採後も生きている。建ててから強くなる本物の木の科学

2025-06-12 10:00:00

なぜ、今こそ日本の「木の家」なのか?大工の魂が宿る、未来へ続く住まい

こんにちは!
愛知県一宮市の工務店を営んでおります
東陽住建の中井義也です。

 

いつも私たちの家づくりに関心を寄せていただき
誠にありがとうございます。



今日は、私がなぜこれほどまでに「木の家」にこだわり
皆様にその素晴らしさ・ステキさをお伝えしたいのか、
お伝えします。

 

——————

 

ブログ責任者の
中井義也とは・・・

 

いつもをもっと幸せに

 

をビジョンに
岐阜県東白川村の
良質な木材を使い

 

日本一強い家

 

を提唱しています。

 

——————

 

それでは、6月9日(月)号
スタートです!

 

 

続きはこちら↓

なぜ、今こそ日本の「木の家」なのか?大工の魂が宿る、未来へ続く住まい

2025-06-11 10:00:00

庇(ひさし)と家のいい関係。一宮市の工務店と考える、永く快適な住まいの秘訣

皆さん、こんにちは! 愛知県一宮市で、気候風土に合わせ
暮らしに寄り添う家づくりを目指している
東陽住建の中井義也です。

 

 

今日は、家で重要なアレの話をします。

 

——————

 

ブログ責任者の
中井義也とは・・・

 

いつもをもっと幸せに

 

をビジョンに
岐阜県東白川村の
良質な木材を使い

 

日本一強い家

 

を提唱しています。

 

——————



それでは、6月7日(土)号
スタートです!

 

 

2025-06-10 13:00:00

良い家は「良い仕組み」から 私たちがISO認証を大切にし続ける理由

こんにちは!ブログ見ていただいて
ありがとうございます。

 

一宮市で、お客様の想いを
カタチにする家づくりをしています、東陽住建の中井義也です。

 

梅雨入り前の貴重な晴れ間が広がる今日
私たちは全社員で集まり、ある勉強会を開きました。

 

テーマは「ISO(アイエスオー)」です。

 

——————

 

ブログ責任者の
中井義也とは・・・

 

いつもをもっと幸せに

 

をビジョンに
岐阜県東白川村の
良質な木材を使い

 

日本一強い家

 

を提唱しています。

 

——————

 

それでは、6月6日(金)号
スタートです!

 

 続きはこちら↓

良い家は「良い仕組み」から 私たちがISO認証を大切にし続ける利用

 

2025-06-09 10:00:00

未来へのバトンタッチ! 植林ツアーで感じた、森を守るということ。

先日は、私たちが開催した植林ツアーに、
たくさんの方にご参加いただき、
本当にありがとうございました!

青空の下、皆さんと一緒に一本一本苗木を植えながら、
山の未来について語り合えたこと、
心から嬉しく思っています。

子供たちの楽しそうな笑顔や、
参加された皆さんの真剣な眼差しに、胸が熱くなる思いでした。


ツアーの中でお話させていただいたことを
今日は、書こうと思います。

今日は、そんなお話です。

——————

ブログ責任者の
中井義也とは・・・

いつもをもっと幸せに

をビジョンに
岐阜県東白川村の
良質な木材を使い

日本一強い家

を提唱しています。

——————
それでは、6月4日(水)号
スタートです!

続きはこちら↓

未来へのバトンタッチ! 植林ツアーで感じた、森を守るということ。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...